サイトについて
宮崎マーチング企画 久保田 宏之
「マーチング」すごいヤツだと思う。楽器を吹き、動き、周りの人たちと共に「感動」の渦の中に入れる。とんでもないヤツだと思う。反面、マーチングを否定する人がいる。10人十色ということわざがあるが、私はマーチングというお菓子を、1口食べてもらい,1人でも、少しでも味がわかり、取り組んでみようか、という人が出てくる事を楽しみに、この、「宮崎マーチング企画」を設立し、HPを開いた。宮崎マーチング企画では、指導者の養成、動く(グリーン・フェニックス)という両面の活動をやっている。
ユニホームがない、練習場所がない、指導の仕方が分らない・・・・等、悩みや、不安をいっぱい持った指導者、 こういう人たちの手助けが出来たらと、思っている。 私より、多くの知識を持った全国の方々、是非、サイドに遊びに来て、情報、アドバイスを書き込んでください。
宮崎のマーチングの歩みを書いてみた。
宮崎に本格的にマーチングといえるものが、お目見えしたのは,昭和54年、宮崎国民体育大会からであろう。吹奏楽隊194名、カラーガ―ズ隊64名、
ポンポン隊147名 合計405名 当時としては大規模な編成であった。講師も全国、九州から招聘され、延べ1500名を数え、国体史上空前のものであった。国体終了後も全国中学校選抜競技大会、全国高等学校総合体育大会、ベテランズ世界競技大会、全国豊かな海づくり大会等、数多くの全国規模の行事で、マーチングを披露してきた。
国体終了後、都城の岩橋市長さんが「このマーチングを都城の宝にしたい。」といわれ、マーチング普及のために補助金をだして応援された。「マーチングフェスティバルin都城」として都城に根付き、夏の風物詩にまでなった。
九州マーチングコンクールでは、高崎江平小学校が大賞を授賞、妻ヶ丘中学校は中学校部門で優勝、祝吉小学校、五十市中学校、都城・西中学校と金賞の常連校であった。
新しい、若い指導者が情熱を持って取り組みつつある。楽しみである。
管理人 久保田 宏之・ 斎藤 眞人・ 久保田 真理
※なお、サイトへの荒らし行為、その他、迷惑行為は厳禁です。そのような行為はしないで下さい。また、掲示板の利用にあたり、他人の中傷等による悪質な発言があった場合は管理人の判断によって、その記事を予告なく削除します。