電源の入れ方(コンピュータの起動)
まず,フロッピーディスクに,フロッピーが入っていないことを確認してください。
1 コンピュータの電源ボタンを,1回,きちんと押してください。
(何回も押さないように注意してください。)
ボタンの例 | |
![]() |
![]() |
2 後は,しばらく待つだけです。
通常の画面が出てきて,マウスが矢印だけになったら完了です。
※ ネットワークをつないでいる場合は,通常よりも時間がかかる場合があります。
※ 途中で,パスワード等の入力の画面が出たら・・・
学校など自分のコンピュータでない場合には,先生や,そこの責任者の人に聞きましょう。
もし,電源が入らなかったら・・・
ボタンを押しても,音がしたり,光ったりも何もしない場合 | |
1 コードがきちんとつながっているかを確認してください。 | |
![]() |
コンピュータの裏側に,左のようなスイッチがある場合があります。 |
電源が入って動き出したのに途中で止まってしまった・・・ | |
invalid system disk Replace the Disk and then press any key のメッセージが出ている場合には,フロッピーを抜いて,どれかのキーを押してください。 |
|
電源は入ってコンピュータは動いているのに,モニタは真っ黒!! | |
![]() |
モニターの電源が入っていないか,モニターの電源,コードがきちんと 接続されているか確認してください。 |
どうしてもだめなときには,再起動しますが・・・
再起動するとき(電源を切る時)の注意 | |
![]() |
ハードデスクの電源が付いているとき(ハードデスクマークのところの電気がつ いている)には,それが消えるまで待ちましょう。 |
↓ | |
![]() |