おそうじ
お掃除は苦手な人が多いですよね
私もあんまり得意ではありませんが
hiroくんのお仕事の関係上
おそうじのページを作ってみました
お掃除が上手なのはうちの次女です
驚くほど早くきれいにきちんと片付けができます
見習わなくては と反省反省(^^ゞ
いろいろと考えてみたのですが 片付く方法は
時々でいいから お友達を家に招待してみてはどうですか?
他人が家に来るとなると自然と
片付けなくては!!って気になりますよね
試してみてはどうでしょう?
玄関のお掃除
玄関のドアは、家庭用洗剤で拭き掃除をした後、しっかり乾かします。
床は、水で濡らした新聞紙を細かくちぎってばらまきほうきで集めます。
ほこりもたたづにゴミを集められます。
私がよくするのは土間ぼうきを直接先の方だけぬらしてはきます
いいのかどうかわからないけど新聞紙と同様にほこりがたたないですよ
靴箱は湿気が多いのでまめに風を通しましょう。
フローリングの掃除
掃除機をかけるときは、急がずにゆっくり吸うようにしましょう。
溝にホコリがたまりやすいので特に丁寧にしましょう
ほうきではく時は、木の目に沿ってはきます。
ほこりやゴミを掃除したあと、から拭きします。
クイックルワイパーみたいに使い捨てタイプのがありますよね
私の愛用品です。汚れたら捨てられるので(^^ゞ
床って常に乾燥した状態にしておくことが大切なんだそうです。
水拭きしてしまうと表面の保護膜をはがし、光沢を損なうんだそうですよ。
畳のお手入れ
掃除機を掛けた後、科学雑巾での拭き掃除で表面につやが出ます。
畳は湿気を嫌いますので、乾いた雑巾でふきましょう。
どうしても水拭きをしたい時は、固く絞ってから拭きましょう。
その後は、風通しを良くして早めに乾燥させます。
浴室のお手入れ
浴室はカビが発生しやすいところです。
入浴後にはシャワーなどで浴室全体にお湯をかけ、石鹸かすなどの汚れを落としましょう。
その後に換気扇を回したり窓を開けたりして換気を良くし、
湿気を取り除きましょう。これだけでも全然違います。
もしカビを見つけてしまったら市販のカビとり剤で早めに落としましょう。
キッチンのお手入れ
キッチンは、汚れを見つけたらまめにお掃除しましょう
レンジやシンクは、使ったらサッとひと拭きするだけで全く違います。
それだけしておけば後で苦労しなくてすみます。
けれどついつい後回しになっちゃうんですよねぇ
ほったらかしにしてしまった汚れは市販のクリームクレンザーなどの
洗剤を上手に使って落としましょう。
トイレのお手入れ
トイレのお掃除はなかなかおっくうですが、汚れに関係なく
気がついた時にブラシで磨きましょう。
汚れがつく前にお掃除する事で後がラクチンです。
きれいに見える裏わざはパイプの部分をきれいにピカピカにしておくことです。
![]() |
私のこと | 晴れたら行こう♪ | Diary | Link |