優しいコッコを救いたい!
毎年この時期から増える就巣鶏。今年もすでに15羽を隔離して養生しています。優しい性格でいじめられっ子のコッコは、私たちが小屋に入ると助けを求めて寄ってきます。食事時間は、一段高い場所に餌を置いて、ゆっくり食べられるようにしています。少しでも体力をつけて、群れで生き抜けるよう願うけど、あんまり痩せてきたら、平和な烏骨鶏小屋に避難させます。
|

|
懐かしい味、赤ビート
和枝が栽培した赤ビートが豊作です。まだ知名度は低いけど、テーブルビートとも呼ばれ、栄養満点で美味しい野菜。我家ではジャガイモや茹で卵と混ぜてサラダにして食べます。以前中米で生活していた頃によく食べた懐かしい味。初めて赤ビートを食べた翌朝、トイレで赤いオシッコを見て仰天したことを思い出します。種は市販されているので、皆さんも栽培してみてください!
|

|
猿、サツマイモを食害
雨の朝、サツマイモ畑が荒らされていました。金網柵の上に電気柵とネットで囲った畑に、猿が侵入したようです。おそらくオス1頭のはぐれ猿。全ての株を引き抜いて、鉛筆ぐらいのサツマイモを食べてしまいました。せっかくここまで育てたのに。精神的打撃は大きいけど、かすかな望みをこめて、傷んだ根と茎を埋め戻しました。冬の貴重な食糧を確保するため、猿対策に頭を痛めます。
|
 |
乗用の田植機登場
まだまだ大丈夫、と思いたいけど、年々衰える体力。一つの体をできるだけ長持ちさせるため、きつい作業を減らすのが近年の課題です。そして今年は乗用式の田植機(みのるポット成苗田植機RS04)を購入しました。これまでの歩行式と比べると断然らくちんで作業時間は半減。出費は痛いけど、稲作をあと20年続けるための、勇気ある決断でした!
|

|