ピヨの寝姿!
生後1ヶ月のピヨたちは全員無事に成長中。小さい羽根で50pは飛び上がり、砂浴びを楽しんでいます。人にたとえると幼稚園児くらいの遊び盛り。でも夜は赤ちゃんヒヨコのままで、小さい電球の近くで地面にぐったり身体をのばし、仲間と寄り添って熟睡しています。まだ一人寝は寂しいのでしょう。そんなピヨたちの塊は、まるでお菓子のパイのようです!
|

|
変身したブーちゃん!
ご近所さんがもらってきたブロイラー鶏の扱いに困っていたので、引き取ることにしました。初めて見る企業養鶏の鶏。生後2ヶ月で体重は1.5キロ。我家の同齢ピヨの3倍です。かわいそうに、身体はブヨブヨで重度のメタボ、歩くのも辛そうですぐに座り込みます。これぞ一般鶏肉の衝撃的な実態です!新しい仲間を「ブーちゃん」と命名し、ヤギのサクラと同居させることにしました。そして3週間、自然的生活でブーちゃんは健康になり、草むらで遊ぶ姿はまるで別の鶏です。「にわとり助け」をしていい気分です!
|

|
6月の味覚!
梅雨の季節のご馳走は、大名竹タケノコに桃。特に桃は豊作で思いっきり食べました。でも、痛みやすく収穫と保存が難しい果実です。桃農家の苦労を想像できました。また、ジャガイモを収穫してから我が家の主食は玄米からジャガイモに変わりました。メークインーと男爵を茹でたり焼いたり、芋団子やお好み焼きにしたり、いろんな料理で楽しんでいます。毎日のジャガイモにも飽きないのが不思議です!
|

|
米つくり2012 〜その3〜 田植え
6月18日に田植えをしました。新しく造成した田んぼは地盤が固まっていません。そこにトラクターを入れすぎて、代かきがうまく行かず、底が凸凹になりました。膝まで入る深くぬかった場所では田植え機がうまく働かず、たくさんの稲苗の欠株。そして、手植えの捕植作業に2日もかかりました。苦労した分、貴重な経験になりましたが、泥と深水で弱った苗には、とても申し訳ない気持ちです・・・
|

|