しょうご農園

和卵便り 80号

20138月1

農園には、78日の梅雨明けからほとんど雨が降りません。百姓にはつらい夏です。東北はまだ梅雨明けしておらず、各地で記録的豪雨の被害。お天気も時に平等ではないようです。

田んぼのため池に、大賀ハスの花が咲きました。1951年に千葉の遺跡で種が発掘された2000年以上前の古代ハス。お客様から株をいただき、冬に定植しました。無数のトンボと優雅なハスの花。真夏の贅沢な風景です。


ピヨ、緑餌を食べ放題!

生後2カ月を過ぎた元気なピヨ達が、はじめて広い運動場に出ました。そこにはたくさんの草があり、まるでジャングル。大喜びで葉っぱをついばみ、砂浴びを楽しんでいます。そして、勇気あるピヨが恐る恐る探検を始め、大好物の虫を発見するとみんな大騒ぎで取り合いです。夏バテ知らずのピヨ達を見ていると、元気が湧いてきます!

真夏の製材!

ようやく、やっと製材が終わりました。春には終わるはずだったのに、新しい田んぼの造成仕事で、つい延び延びに。それにしても、製材は夏にするものではありません。作業にはヘッドホン、防振手袋、防護面、そして電磁波防止チョッキを装着して完全防備。とにかく暑いのです。それに振動と騒音。体にこたえるきつい仕事でした。用意した木材で大きな倉庫を建設予定ですが、完成はいつになることやら…



もちトウモロコシがうまい!

白もちトウモロコシが豊作です。発芽後は害虫で苦労しましたが、立派に実を結びました。在来種なので、生育期間が3ヶ月半と長くて実も小さいため、大規模農家は栽培しないようです。いまどきのトウモロコシほど甘くなく、もちもち食感、かめばかむほど味が出てくる奥深さ。これぞトウモロコシ、といった感動があります。8月中旬頃まで収穫しますので、ご希望の方は連絡ください!



米つくり2013 〜その3〜 水管理・草取り

梅雨明けから雨がなく、山の沢にはわずかの水しか流れていません。しかたなく、田んぼの下を流れる有水川からポンプで水を汲み上げ、6枚の田んぼに順番で水を入れています。今年は、エンジンポンプが大活躍です。そして、恒例の草取り作業。田んぼを歩いて、強敵の雑草「コナギ」を手で引き抜きます。新しい田んぼに特に多く、取ったコナギはコッコの緑餌に利用。農園でとれるものは、何でも利用します。それにしても腰が痛い!!



衝撃の映画鑑賞

フランス制作映画「世界が食べられなくなる日」を見てきました。遺伝子組み換えと核エネルギー。人類は未来と引き換えに無理ある最新技術を選んでいるのです。日本が輸入している遺伝子組み換え農作物の総量はわかっていませんが、確実に私たちはそれを食べています。映画で紹介された実際の実験結果。政府は2カ月の動物実験で安全性を承認していますが、それを2年続けると、ほとんどのマウスに癌が発生します。私達はいつから、どれくらいの遺伝子組み換え食品を食べているのでしょうか?加工食品、ダイズ油、輸入飼料で育った家畜・・・ どうします!?
 

 

@2007 Shogo Sasaki All right reserved