≪ 目次 [ 戻る ]
不思議だと思っていた事がありました。アイコンをクリックしただけで、
これらの動作は、ファイル名と関係がありました。
ファイル名は、識別子と拡張子から構成されています。
![]() | フォルダにhtml文書ファイルindex.htmlを登録してある表示です。Winの標準設定では、アイコンと識別子 index のみの表示で拡張子 .html が表示されていません。 |
拡張子を表示させるには[フォルダオプション]内の[登録されているファイルの拡張子は表示しない]のチェックを外す事が必要です。
![]() | ![]() この操作を行うことにより、index.htmlと表示されました。 |
インターネットで使用するパス名やファイル識別子名は(乱暴な言い方ですが)
半角小文字の a 〜 z で始まり、半角小文字の a 〜 z 0 〜 9 - _
のみを使用するようにしましょう。ファイル名の文字数は255文字以下ですが、そんなに長い文字を記述する事は実用的では有りませんネ。
ホルダ内には、同じ名前のファイルを複数登録することは出来ません。
識別子は、利用者が勝手に名前を付ける事が出来ますが、拡張子(extension)は、パソコンのシステムで利用するもので、勝手に名前を付ける事が出来ません。
Win等のシステムでは、拡張子と使用するアプリケーション、アイコンを関連付けて管理する事により、アイコンをクリックする事で様々な動作を開始させる事が出来ます。
ファイルの関連付けを表示した画面です。
HTLM ドキュメントは、拡張子が htm か html で、アイコンは を使用し、起動するアプリケーションは Internet Explorer と関連付けられています。
Winでは、拡張子は大文字と小文字は区別されないので
abc.html と abc.HTMLは、同じ名前のファイルとして認識されます。
が、私は混乱を避ける為に、すべて小文字に統一しています。
abc.html と abc.htm は、別のファイルと認識され、同一フォルダ内に登録出来ますが、これも混乱を避ける為に、 abc.html に統一しています。
HTLM ドキュメントの拡張子が htm と html の2種類有るのは何故でしょう。ファイルの関連付けで、拡張子を調べると殆どの拡張子が3文字でした。
アイコンをクリックして、作業を進めていくWinやMac等のシステムを GUI(Graphical User Interface)と呼び、殆どの基本動作をマウスで行う事が出来ます。
おかげさまで、おっちゃんも何とかパソコンを操作する事が出来ます。
GUIが開発される前は、アプリケーションを起動するにもキーボードからコマンドを打ち込んで操作する CUI(Character User Interface)と呼ばれるシステムでした。
この頃、おっちゃんは、パソコンを操作する事を断念。
CUI の代表的なOSに MS-DOS が有りました。MS-DOS では、識別子は8文字以内、拡張子が3文字以内と定められていました。このなごりで、htm と html の2種類有り、殆どの拡張子が3文字になっています。
パソコンのシステムは、WinやMac等、数種類有りますが、お互いにデータの遣り取りが必要です。この様な場合でも拡張子を共通にする事により可能となっています。
では、ファイルの種類はどれくらい有るのでしょうか?
・・・・判りません!識別子の数だけ有るのですから。
以下にこれから必要となる識別子の一覧表を作成しました。
.html | Hyper Text Markup Language | HTLM ドキュメントファイル |
.dtd | Document Type Definition | 文書型定義記述ファイル |
.css | Cascading Style Sheets | スタイルシート記述ファイル |
.js | Java Script | Java Script 記述ファイル |
.bpm | BitMaP | 静止画像ファイル |
.jpg | Joint Photographics expert Group | |
.gif | Graphics Interchange Format | |
.png | Portable Network Graphics |
これら以外にも動画ファイルや音声ファイル等の識別子もありますが、種類が多すぎて、此処では割愛させていただきます。