|
質 問 |

業務データベースVについて
@ 一番最初の画面で工事選択をする時に工事が終わり日報なども印刷しおわった工事名を非表示にとかできませんか?
工事件数が多くて探すのが一苦労です・・・
A 工事番号は表示されないのですか?
B 日報入力の明細登録の画面上で日付は移動できませんか?
C 材料の単価が登録している値段と変わった時、明細登録の画面で単価を打ちかえてもは基礎単価登録のところは前の
ままですか?
D どのくらいの工事件数を入力することができるのでしょうか
|
1. メニュー画面にて工事選択する際、3階層にて選択するようにしています。工事年度、工事区分、工事選択です。
例えば工事完了して、非表示させたい場合は工事区分にて【公共工事完了】と工事区分を追加してはいかがでしょうか。
これで、工事完了した工事は【公共工事完了】をクリックしなければ、表示されません。
ちなみに工事区分の追加は工事区分の入力部分をダブルクリックすると、追加入力フォームが開きます。
2. 工事番号の表示について、どの部分の表示か分かりませんが、工事日報、工事台帳の帳票は表示されると思います。
3. 日報入力の明細登録画面上で直接、日付の移動は出来ません。これは、作業日報画面で作業日が選択されていることを条件に明細登録画面を表示するように設定しているためです。
4. 材料の単価登録と明細登録の単価入力は個別になっています。単価登録はあくまで参照のみです。したがって、明細登録にて、単価の変更、材料名の変更を行っても、単価登録は変更されません。
5. 工事件数の登録はAccessの仕様及び、貴殿のpCのディスクの容量に依存します。Accessの仕様では、各テーブルで1GB、データ件数では16億だったと思います。基本的に無制限と考えていいと思います。
|
質 問 |
○○データーベース早々に送りくだっさてありがとうございます。
解凍後使用してみましたが、読み取り専用となっており使用ができないようですが、どのようにしたらよろしでしょうか。
|
いろいろ調べてみましたが、プロパティの読み取り専用のチェック入っている場合やサーバーによるODBCの接続により読み取り専用になる現象があるようですが、明確な対処法は分りませんでした。
※ 他のパソコンを使った場合、使用できる場合があります。
|
質 問 |
ちょっと教えて欲しいことがあるのですが、出来形管理図表の測点の文字のサイズはどのようにしてかえるのでしょうか?
出来形管理図は最高26測点の管理となっておりますが、それ以上の測点追加などはできないのでしょうか?
|
文字サイズの変更は、変更したい管理図を開きます。
次に、上のメニューバーより、表示>デザインビューを選択
一旦、最小化されますので、最大化してください。
変更したい場所、例えば測点をクリックします。
選択されたら、次にメニューバーより、表示>プロパティを選択します。
プロパティが表示されたら、書式のタブを選択
その中にフォントサイズの項目があります。
その左に8となっていると思います。これが今現在のフォントサイズです。
この、数字を変えることにより文字サイズが変更されます。
変更して、保存で完了です。
現在の仕様では、26測点以上の入力は出来ますが、管理図に表示することが出来ません。
カタマイズにより表示させる事は、可能ですが、レポートを追加させなくてはいけませんので、Accessに詳しく方でないと難しいかもしれません。
なんらかの区切りをつけて分割する方法しかないと思います。
|
質 問 |
出来形管理・数量計算等を拝見しました。オブジェクト挿入で
JWW CADは使用できますか。当方は、JWWを使用しています。
宜しくお願いします。
|
出来形管理、数量計算のオブジェクトの挿入に関しては、
JWW CADにOLE機能がついていませんので、直接オブジェクトの挿入は出来ません。
略図登録のオブジェクトの挿入を選択して、挿入できるソフト(エクセル等)が一覧されます。それ以外は挿入できません。
JWWを使わないので分かりませんが、もしエクセルなどにJWWで線画した図が取り込めるならば、エクセルをオブジェクトの挿入してJWWの図形を表示させる事は可能だと思います。
簡単な略図でしたらエクセルの図形線画を挿入してもいいと思います。
ちなみに私は、VellumCAD5.0JというCADを使っています。
OLE機能がついていますので、直接オブジェクトを挿入しています。
SXFフォーマットに対応していないのが、悩みのタネですけど。
(9/17)
AT3072様よりJWW CADのオブジェクト挿入方法を教えて頂いたのでご紹介します。
よくある質問にて、Jww CADでのオブジェクトの挿入の件ですけれども(出来形管理デ-タ-ベ-ス)にて、小生が行っている事を記載します。
@Jww CADにて、図面をDXFファイルに登録し、AutoCADにて、ファイルを呼び込み、出来形管理デ-タ-ベ-スのオブジェクトの挿入にて、行う。
A-1 フリ-ソフト「JwwToMF」、H.Nemoto氏のソフトを、ダウンロ-ドして下さい。
-2 Jww CADにて、図面を作成し、範囲指定し、編集−コピ-する。
-3 JwwToMFを立ち上げると、図面が挿入されている。次に、ファイ ル−クリッボ-ドに図面を貼り付けるをクリックする。
-4 出来形管理を立ち上げて、略図登録−略図登録画面にて、右クリックし、貼り付けにて、図面完了。
以上です。
@は、どうしてもJww CADで図面を使いたい人向きです。(AutoCADを初めから使用すると簡単ですが、−−−(笑))
Aは、Jww CADユ-ザ-(小生)が、行っています。
T様有難うございました。
|
質 問 |
出来形管理データベースについて
検査用書類に使用させていただいています。 そこで、発注者からの指摘で印刷した出来形値の色を、現在の赤を黒に変更したいのですが、方法を教えてください。 それからデータを電子納品する方法がありますか。 よろしくお願いします。
|
文字の色の変更は以下の手順で行います。
1.変更したい印刷様式を開きます。
2.印刷プレビューになっています。
3.上のメニューの三角のアイコンをクリックします。
4.デザインモードになります。(最小化されますので最大化してください)
5.変更したい文字をクリックします。
6.上のAというアイコンの横の小さい三角をクリックします。
7.色の一覧が表示されますので、ご希望の色を選択します。
8.保存して終了です。
プロパティの書式の前景色でも変更できます。
電子納品の件ですが、
私自信まだ、電子納品の経験がありませんが、現在のところPDFによる電子化で可能だと考えております。
|
質 問 |
○○データベースの制限解除版について質問なのですが 入金後すぐに解除版を送って頂けるのでしょうか?
|
お問い合わせの件ですが、入金を確認できれば、基本的にその日の内にメールにてソフトを送付致します。
|
質 問 |
出来形管理データベースの「出来形管理図」は変更可能と使い方には書いてありますが、添付した様式(A3版)に変更することは可能でしょうか?
もし可能であれば同様にA3用紙で変更したい様式(グラフ入り)もあるのですが。
以上、宜しくお願いします。
|
こちらの自治体は基本A4サイズです。図面などどうしてもA4に収まらない場合はA3にて書類を提出しています。
自治体によってだいぶ違うようですね。
さて、自動で拡大印刷の件ですが、
罫線枠、フォント数など寸法が固定されています。Access側で拡大は出来ないと思います。
他の方法は、
1. プリンタの設定で拡大印刷ができるプリンタであれば用紙をA3に設定し拡大率により印刷する方法。
2. 一度PDFファイルにしてからPDF設定の拡大設定によりA3で印刷する方法。
3. A4で印刷してA3に拡大コピーする方法。
申し訳ありません。以上の方法しか思いつきません。
印刷様式の変更は、変更したい、印刷様式を開いて、デザインモード(直角三角形みたいなアイコン)にします。
ここで、印刷様式を変更します。
表を増やしたり減らしたりする事は可能です。
すべての項目はプロパティのコンロールソースによって表示されるものが決まってきます。
大規模な変更は多少なりAccessの知識が必要となってきます。
メールでの説明では限界があると思います。
Accessの知識のある方に頼まれた方が早いかもしれません。
他のユーザー様も自社で変更を行っているようです。
以上、宜しくお願い致します。
|
質 問 |
入札管理データベースを使用していますが、入札登録で指名業者を選択する際、プルダウンメニューを1クリックしても、指名業者欄に業者が入らず、もう一度1クリック(2回目のクリック)で、指名業者が表示されます。1台のパソコンだけでなく、他のパソコンでも試して同じ結果なので、マウスの不具合とは考えられません。
以上、宜しくお願いします。
|
Accessのバージョンの違いからのパグみたいですね。
現在のバージョンはAccess2000での構築で行っております。
他ユーザー様のこともございますので、現在のところAccessのバージョンアップは考えておりません。
とくに、著しい不具合がなければAccess2003で作業されてもかまわないと思います。
ちなみに、Accessのバージョンの共存もできるようです。
ご参考までに、
|
質 問 |
実行予算データベースにおいて、変更設計があがってきて、新規に種別を増やし、元設計「0」、変更設計
「新規計上数字」を入れると「実行予算書印刷」とかしようとするとエラーになってしまいます。
変更で新規計上されたものを追加するには何か方法はあるのでしょうか?
|
元設計を0にすると、計算が予算÷数量=単価で計算されますので、0では割れないためエラーがでます。
元設計がないため、算出基礎がありません。
で、対応ですが、元設計の数量を無視できる数字、例えば0.0001を入力してみてはいかがでしょうか?
もちろん、0.0001当たりの予算を組まなければいけないのですが・・・・
追加工事に対応する事はしていませんでした。申し訳ありません。
|
質 問 |
お世話になります。
早速、入札管理データベース1.41を送付頂きありがとうございました。
本日、登録作業を行っていたのですが
郵便番号と連動して住所が入るようになっているところについて
市町村合併により、住所の表記が変わりました。
郵便番号を入れますと、旧町村名が入ってしまい
住所を直しますと、郵便番号が変わってしまいます。
どのように対応したら宜しいでしょうか?
以上、対応策があればご回答よろしくお願い致します。
|
|
質 問 |
弊社では有線ランにて各現場代理人のパソコンをつなぎサーバーにてデータの共有を
諮っているのですが
担当者の現場の情報を知りたい、若しくは他のもの(総務部とか・・・)がその現場に
情報を入力する場合は可能でしょうか?
|
LAN環境での動作確認は行っておりませんが、Accessの仕様ではサーバーに業務データベースを置いて、同時に8名?(だったかな)まで、共有が出来るようです。
業務データベースをサーバーに置くことで、他の各パソコンから入力や、情報を見ることは可能だと思います。
但し、各パソコンに業務データベースを入れ、入力したデータは、1つの業務データベースに統合する事は出来ません。
|
|
質 問 |
先日『品質管理データベースC』を購入しました○○と申します。
使用する中でちょっとした不具合が出ましたのでご質問いたします。
シュミットハンマー試験のデータを測点順に入れると、いつの間にか測点順に並ばずに逆順に並んでしまっています。
何か対処方法はありませんでしょうか。
それとも使用の仕方に問題があるのでしょうか。 |
シュミットハンマーの試験一覧表はコンクリート打設日順に設定されています。
測点順にするためには以下の作業を行って下さい。
1.シュミットハンマーの試験一覧表を印刷プレビューを表示する。
2.メニューバーの表示>デザインビューを選択
3.デザインビューになったら、メニューバーの表示>並び替え/グループ化の設定を選択
4.フィールド/式が打設日が並び替え順序が昇順になっています。
5.フィールド/式を測点に変更して下さい。
6.以上で測点が昇順に設定されます。
但し、測点はテキストとなっています。
例えば 1. 3. 5. 7 9. 11 13・・・
数字ではこのように並びますが、文字列では
1. 11. 13. 3. 5. 7. 9
と並び替えられます。
任意に昇順にするためには数字の1の前に空白を挿入するか数字の前に0を入力すると
01. 03 05.・・・・・と並び替えられるようです。
以上、宜しくお願いします。
|
|
質 問 |
V8.1の動作で下記のエラーが出ます、起動が急に出来なくなりましたが何が原因でしょうか?
<参照名>'
の読み取り権限がないので、レコードを読み取ることができません。(Error 3112)
|
いろいろ、調べましたが復旧は難しいようです。
データの損失は大変だと思います。
ハード、ソフトは絶対ではありません。こまめなバックアップをお勧めいたします。
|
|
質 問 |
バージョンアップ版を受け取りました。
以前のデータを使いたいのですが、どうすればいいですか?
|
1.送付した○○データベースを開き、メニューバーのウインドウ>再表示>○○データベースを選択、データベースウインドウが開きます。
2.○○データベースのメニュー画面を閉じる。
3.データベースウインドウのテーブルを選択
4.テーブルをすべて削除する。
5.メニューバーのファイル>外部データの取り込み>インポートを選択
6.既存の○○データベースを選択
7.テーブルを選択し、すべてを選択してOKボタンをクリックする。
8.以上で作業完了です。一度、○○データベースを閉じて、再度起動してください。データが入っていると思います。
動作を確認して下さい。
|
|
質 問 |
業務データベースS1と業務データベースVの違いがよくわからないので教えてください。 |
S1とV7の大きな違いはS1は各工種の歩掛を算出するということです。V7では歩掛は算出しません。
ですので、S1は工事を起こすたびに費目、工種、種別、数量などを入力しなければなりません。
日報入力でも費目、工種、種別ごとに入力しなければならず、ちょっと面倒くさいです。
V7は、それに比べて入力は簡単です。どちらがいいとは言えませんが、自社歩掛を算出したい場合はS1、簡単原価管理はV7ということです。
|
|
質 問 |
パソコンの調子が悪くなり再リカバリーをすることがあります。そのような場合にはまた料金は必要ですか。 |
基本的にソフトの破損、削除、消失又はバージョンアップによるものは、メールをいただければ無償にて再送付致します。
本体ソフトだけならいいのですが、データの消失は大変だと思いますので、こまめなバックアップをお勧めします。 |
|
質 問 |
業務データベースV7.8 エラー解消法についての問合せです。基礎単価登録の単価登録画面で入力中、下記の表示が出ます。フィールドに必要なプロパティがTrueに設定されているため、このフィールド‘単価規格‘にはNull値は挿入できません。値を入力して下さい。対処法を教えてください。 |
基礎単価登録の名称・規格・単位は必須入力です。必ず何らかの文字を入力して下さい。 |
|
質 問 |
出来形管理データベースを使用しています
最近、[コンパイルエラー プロジェクトのライブラリが見つかりません] とエラーがでます。どうしたらよいですか? |
以下の作業を行ってみて下さい。
- 出来形管理データベースを開く
- メニューバーのツール>マクロ>Visual Basic Editorを選択
- Visual Basicが開きます
- メニューバーのテバック>出来形管理のコンパイルを選択
- エラーが表示されますか?
- エラーが表示されなければ一度閉じて再度動作確認を行ってください。
- エラーが表示された場合
- メニューバーのツール>参照設定を選択
- 参照可能なライブラリーファイルが5個チェックされていると思います。
- ライブラリーファイルの参照設定を変更します。
- 参照不可のライブラリーファイルを他の参照可能のファイルに変更する。
|
|
質 問 |
現在業務データベースVを使用させて頂いております。今度SIに変更したいのですが、業務データベースVとSIの差額をお支払いしただけでは使用変更出来ないのですか? |
業務データベースVと業務データベースS1は別ソフトと考えています。
業務データベースVのデータはS1では使えません。
別途、ユーザー登録をお願い致します。 |
|
質 問 |
Vectorでこの業務データベースS1を知ったのですが、製品版を購入した場合、自社用にカスタマイズすることは可能でしょか。 |
基本的に業務データベースS1はMDEファイルで制限解除版を送付しております。
フォーム、レポート、マクロはカタマイズ出来ません。
以下の事由にて、
1.著作権の問題
2.カタマイズ後のサポートが困難であること
3.バージョンアップを受けることが困難であること
もし、よろしければカタマイズしたい箇所を教えていただければ、検討致します。
バージョンアップの参考にさせてもらえればと思います。 |
|
質 問 |
業務データベースS1と実行予算データベースをリンク設定したのですが、実行予算データベースの入力したデータが表示されません |
業務データベースS1が親になっています。
リンク設定する前の実行予算データベースで入力した明細登録のデータは使えません。
リンク設定後、実行予算データベースの明細登録のテーブルのデータはすべて削除して下さい。 再度、入力してください。
業務データベースS1と実行予算データベースをデータをリンクさせる事によりデータを共有するという事です。
業務データベースS1での工種初期登録では、予算金額のみの入力となりますので、実行予算データベースにり予算金額を算出しようとするのが、実行予算データベースです。
実行予算データベースの明細登録以外はテーブルがリンク設定されているので、会社登録、基礎単価登録などはS1、実行予算のどちらから入力しても同じ結果になります。
|
|
質 問 |
公共工事の水道本管と民間の水道設備を受注いたしております。
今までの積算資料(1500品目)がエクセルに有るのですが材料の所に転記できますでしょうか?
あれば、是非教えてください。
|
エクセルのデータをアクセスに転記することは可能です。
ただし、エクセルデータ列を揃える必要があります。
基礎単価登録では 名称 - 規格 - 単位 - 単価 - 備考の列順です。
エクセルデータも同様に列を並べてください。
エクセルデータの上に見出しを(名称等)をつけている場合は行を削除してデータのみにして下さい。
まず、エクセルの4つの列を選択して、コピーして下さい。
次に業務データベースS1の基礎単価登録を開いて4つの列を選択して貼り付けでデータが転記されます。
|
|
質 問 |
業務データベースVの日報入力で区分選択をして
1、労務費〜自社労務費〜作業者名を入力します
2、資材、骨材等を選択しても前の労務費が出ます、そこで一度画面を閉じて再度入力画面に行けば入力できますが、作業が面倒ですので、そのまま同一画面での入力方法が無いものでしょうか? |
労務を入力して次に材料に移行した場合は、一度、区分名以外(例えば名称)の入力フィールドでクリックして下さい
区分名の入力フィールドのリストが変更されていると思います。
|
|
質 問 |
実行予算データベースを使用しています
基礎単価登録で 区分1IDを労務費・材料費・機械費・外注費・その他現場経費・・・・と9個登録しています
実行予算書印刷時に 実行予算総括表の区分名別集計表が
労務費・動力用水光熱費・従業員給与・材料費・経費・共通仮設費・機械費・外注費・仮設経費・その他現場経費の順番に印刷されます。
材料費・労務費・外注費・仮設経費・動力用水光熱費・機械費・従業員給与・その他現場経費・経費・共通仮設費の順番に印刷できないのでしょうか? |
現バージョンでは総括表の区分の並び順は降順に設定されています。
任意に並び順を替えたい場合は区分名を降順にする必要があります。
例えば区分名を 9材料費 8労務費 7外注費 6仮設経費・・・・・とすれば並び替えられると思います。
但し、労務費で労務人工計を算出していますので、8労務費では計算されません。
登録済み明細の区分名は労務費、材料費・・・・・・となっています。
したがって、明細を9材料費、8労務費・・・・と変更する必要があります。
並び順を変更したい場合はちょっと面倒くさいですが、明細登録一括変換を利用して区分名を変更してください。
|
|
質 問 |
品質管理データベースCを使用しています。
書類の右上に役所用の確認欄を追加できないでしょうか? |
印刷様式については、出来形管理データベースもそうですが、各都道府県の様式に対応する事は、私では不可能です。
したがって、様式を変更出来る形で送付しています。
仮に印欄を作成したとしても、貴社専用のカタマイズになってしまいますので、バージョンアップの対応が難しくなってきます。
貴社で、印欄を作成する事をお勧めします。
希望の印刷様式をデザインモードで開いて、印欄を作成してみて下さい。
印欄を作ること自体はそう難しくないと思います。
|
|
とゆみ建設DBシステム |