体型は?
此の頃は、運動もせず、酒ばかり飲んで・・・・メタボ !!
W3C - HTML 4.01 Specification → 7.5.3 Block-level and inline elements より
7.5.3 Block-level and inline elements
Certain HTML elements that may appear in BODY are said to be "block-level" while others are "inline" (also known as "text level"). The distinction is founded on several notions:7.5.3 ブロックレベル と インライン 要素
BODY要素に現れるであろう特定のHTMの要素は”ブロックレベル”と呼ばれ、他が「インライン」(別名「テキストレベル」)と呼ばれます。区別は、いくつかの概念に基づいています。
W3C - HTML 4.01 Specification → 21 Document Type Definition より
<!--================== HTML content models ===============================--> <!-- HTML has two basic content models: %inline; character level elements and text strings %block; block-like elements e.g. paragraphs and lists -->
HTMLは、2つの基本となる内容型がある
インライン 文字や一続きの文字列レベル
ブロック ブロック状の文章の一区切りや段落、リスト等
いきなり、なんのこっチャ?と思われますが、次節以降必要となるブロック要素とインライン要素の説明です。
コンクリートブロックを想像して下さい。小さなブロックを積み上げて塀や建物を建造します。各々のブロックがブロック要素で、建造物もブロック要素だと思って下さい。
ブロックそのものは、セメントと数種類の骨材で作成されています。又、ブロックそのものも、化粧ブロック、消波ブロック等種類が多く、原材料も違います。この原材料がインライン要素だと思って下さい。
具体的には、上の枠で囲まれている
此処では、概念だけを捉えていただければ良いと思います。
建築用コンクリートブロックは、ホームセンターなどで購入できますが、どこで購入しても、形や大きさは統一されています。JIS A 5406で規格が統一されているからです。詳細は、JISC 日本工業標準調査会 で JIS検索 できます。
規格が統一されていれば便利ですよね。翻って、WWWの世界は如何でしょう?第弐章 元締め?
なんだかな〜
ところで、JISマークが変更されたのご存知でしたか?2005年10月1日に から
に変更されました。
建築用コンクリートブロック については、社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会 さんで調べました。
BODY要素のDTDの記述です。
W3C → XHTML 1.0 → Multi-part XHTML file → DTDs → XHTML-1.0-Strict より
<!--=================== Document Body ====================================--> <!ELEMENT body %Block;> <!ATTLIST body %attrs; onload %Script; #IMPLIED onunload %Script; #IMPLIED > <!ENTITY % Block "(%block; | form | %misc;)*"> <!-- these can only occur at block level --> <!ENTITY % misc "noscript | %misc.inline;"> <!-- these can occur at block or inline level --> <!ENTITY % misc.inline "ins | del | script">
記述内容は以下の通りです。