田中整体療院

トピックス(健康関連)    

【当サイト内関連情報】   
B.食いしばり癖があれば、解消させましょう!   
D.誰でも簡単に続けられる「腰割り」     
D.ゆる体操   
D.夜だけ「もっこふんどし」   
D.ヒモトレ   
G.腰痛のある方へ   

腰痛のある方へ(2012.12.08)(2017.04.20.更新)

  

(補足①②に、自分改善方法の例を紹介しています)

     

「手・足・腰診療スキルアップ」仲田和正著(2004年)   
上記書籍から引用します。   
  
(引用はじめ)   
-------------------------------------------------------------------------   
腰痛症は大変頻度の多い疾患ですが、MRIなどをもってしても、   
その多くは原因を確定できない。   
家庭医を受診した腰痛患者で診断確定できたのは、以下通り。   
椎間板ヘルニア  4%   
脊椎圧迫骨折   4%   
脊柱管狭窄症   3%   
脊椎すべり症   3%   
悪性腫瘍    0.7%   
化膿性脊椎炎 0.01%   
-------------------------------------------------------------------------   
(引用おわり)

  

上記以外にも腰痛を引き起こす原因として、   
消化器系の疾患(胆石症、急性膵炎など)   
泌尿器疾患(尿管結石、腎盂腎炎など)   
婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症など)   
など挙げられますが、現在でも腰痛の原因の85%は分からないと言われています(2017年時点でも、残念ながら同じ状況)。

  

しかし、腰痛の原因の大半は、以下に述べるものにあります。   
それは【筋肉】です。   
受け入れがたい方もいらっしゃるかもしれませんが、   
骨ではなくて、“筋肉”にあります。   

     

詳しい説明もなしに、ただ“筋肉”と言われても・・・となるかもしれませんが、   
ここで、どなたにでも可能な腰痛の原因を絞り込む一例を示します。

     

まず、大きく、   
内臓由来の腰痛   
筋肉由来の腰痛   
のどちらであるかを見極めます。

  

内臓由来の腰の痛みは、姿勢・動作にあまり関係なく(変化しない)、   
筋肉由来の腰の痛みは、姿勢・動作で変化します。

  

ここでは動作で痛みが変化したケース、つまり、筋肉由来の腰痛の場合で書いてい   
きます(ほとんどの原因は“筋肉”にあると最初に書きましたので、こちらのケース   
を選択します)。

  

立っている状態(立位)で出ている痛みの大きさを把握してもらいます。   
例えば、5段階(1が一番小さく、5が一番大きい)で3の痛みがあったとします。

  

無理のない範囲で前屈、後屈をします(それ以外の動作確認は記述省略)。   
◇前屈した時、4、つまり、痛みが強くなったのであれば、   
体の背面側(特に多いのは下肢後面の筋肉やアキレス腱)に主原因があります。   
◇後屈した時、4、つまり、痛みが強くなったのであれば、   
体の前面側(お腹側からアプローチできる筋肉)に主原因があります。

  

特定できたら、その原因の筋肉硬縮部にアプローチしていきます(筋肉が硬まっているので、それを緩めていきます)。   
筋肉硬縮が解消され、そして体の使い方などまで修正されれば(誤りがなければ   
もちろんその必要はないですが)、ほとんどの方が痛みのない生活を送れるよう   
になります。

     

ちなみに、筋肉硬縮度合いが軽ければ、自分でも対処可能です   
(補足①②をご覧ください)。

     

(補足①)操体法   
実施時のポイントは、   
痛くない方向へ動かす   
息を吐きながら“ゆっくり”動かす   
瞬間的に脱力する   
毎日、朝晩1セットずつでOKです(1セットの所要時間は3分前後)。無理のない範囲で実行されてみて下さい。   
  
・操体法実施例   
後屈で痛みが強くなるなら、「膝倒し体操」が効果的かもしれません。    
やり方はこちらの動画でご確認ください。   
  
念のため、書籍からのポイントを書き出しておきます。   
仰向けで左右に膝を倒して、きつい方を見つけるのが一つ目のポイント。   
左がきつければ、左から右へと痛くない方向に動かしますが、   
そのとき息を吐きながら、   
10秒くらいかけてゆっ~くりと動かすのが2つ目のポイントです。   
このとき速く動かすと、緩めたい大腰筋が使われないため効果がでません。   
床まで倒しきったら、少し力を入れて5秒間ぐらい床を押します。   
もし床まで倒せない場合、クッションなどを置いてそれを押してください。   
その後、一瞬にして全身脱力するのが3つ目のポイントです。   
これを3回繰り返して1セット終了。   
なお、反対側に倒すことをやる必要はありませんし、   
倒した時に5段階で2を超える痛みがあるときには中止してください   
(もしくは2を越えない程度に実施してください)。   
  
(参考書籍)   
写真図解 操体法の実際 愛蔵版(茂貫雅嵩、橋本敬三著)2005年   

      

(補足②)   
仙骨回り、股関節周りの筋肉に原因があるなら、こちらもいいかもしれません。   
その他、【ゆる体操】【腰割り】も可能性があります。   

  
top