行政書士試験 合格するには?

法令等について

行政書士試験の配点の多い「法令等」

 

ここを攻略なくして合格なし!です。
ご参考ください。

法令等記事一覧

満点で244点ある法令等はさらに@基礎法学A憲法B行政法C民法D商法に分かれます。@基礎法学 5肢択一式 4点×3題=12点A憲法   5肢択一式 4点×4題=16点      多肢選択式 8点×1題= 8点              合計 24点 B行政法  5肢択一式 4点×19題=76点      多肢選択式 8点× 2題=16点      記述式  20点× 2題= 40点        ...

初学者の私は、憲法って何?というレベルから始めました。第1条から読んでもピンときません。その状態で過去問題を解いても、5肢択一はギリギリ解けても、多肢選択が8点あるのでワードに強くならなければなりません。憲法   5肢択一式 4点×4題=16点     多肢選択式 8点×1題= 8点             合計 24点 そんなときは勉強と少し離れた読み物、本で補います。わたしが読んだのは、憲法主...

行政法は行政書士試験のなかで一番配点が多く、必須の科目です。B行政法  5肢択一式 4点×19題=76点      多肢選択式 8点× 2題=16点      記述式  20点× 2題= 40点              合計 132点勉強方法は他の科目と同じように過去問を解いて、勉強の繰り返しですが、私は他の科目よりもとっつきやすいように感じました。配点が多いわりには他の科目に比べて範囲が狭いの...

民法は合否を決する科目です。C民法  5肢択一式 4点×9題=36点     記述式  20点× 1題=20点             合計  56点いくら行政法の配点が多くても、それだけで合格はできません。民法は範囲が広いので、繰り返し問題を解くのは基本ですが、お恥ずかしい話、私は1回目の試験時点では、物権と債権の違いすら理解していませんでした。正直、とっつきにくいです。しかも範囲が広いです。そ...

商法は範囲が広いわりに配点が少なく、ついつい後回しになる科目です。商法 5肢択一式 4点×5題=20点一言で「商法」と言っても、@商法A会社法の2つがあります。もともと@商法のなかに会社法の内容があって、それを抜き出して他の関連法と合わせてできたのがA会社法です。商法は途中からカタカナになったり、難解です。会社法はとにかく範囲が広くてややこしくて・・・。私は内容の多さから、後回しになってしまい本腰...

行政書士試験で私のような初学者にたちはかる大きな壁、それは判例学習です。基礎の勉強をして、過去問に挑もうとすると、必ず変化球のような状況での判例を聞かれます。例えば、行政処分上の撤回。医師会が行った優生保護法の指定医師の取り消し(事実上の撤回)は有効かどうか。判例を知らなければ、「えっ?医師会は行政庁だったっけ??」ってところからちんぷんかんぷんになってしまいます。んで、条文判例スタンダードに書い...

page top